News

お知らせ
イベント情報

【イベント登壇のお知らせ】富山開催イベント「量子コンピュータが変革する創薬と高性能計算の未来」に登壇します

2025.08.22

2025年8月25日(月)に富山市で開催されるイベント「量子コンピュータが変革する創薬と高性能計算の未来 ~薬都とやまから始まる産業革新~」に代表の岸が登壇いたします。 このイベントは「薬都とやま」として知られる富山県の製薬産業と高性能計算(HPC)技術の融合を促進し、地域産業の革新を目指します。会場参加とオンライン参加のハイブリッド形式で実施されます。当社代表・岸尚希は「創薬と量子アルゴリズム」をテーマに講演を行い、AIおよび量子技術を活用した社会実装への取り組みを紹介します。 ■ 開催概要 日程:2025年8月25日(月)15:00〜17:00(17:00〜18:00 名刺交換会) 会場:富山国際会議場203号室(〒930-0084 富山市大手町1番2号) 開催形式:ハイブリッド開催(会場参加・オンライン参加) 参加費:無料(事前登録制) ■ 参加申込みについて 本イベントは事前登録制(無料)となっております。以下のリンクからお申し込みいただけます。 ▶︎ お申し込みページ 定員になり次第締め切りますので、お早めにご登録ください。 ご関心のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。

リリース情報

<お知らせ>CG分野の最高峰国際会議「SIGGRAPH 2025」にてPosters採択

2025.08.13

弊社は、経済産業省・NEDOによるGENIAC事業の一部である「ANIMINSプロジェクト」による論文が、2025年8月にカナダ・バンクーバーで開催される「SIGGRAPH 2025」にPostersとして採択されたことをお知らせいたします。「SIGGRAPH」は「世界最大かつ最高のCGの祭典」と称されるようにコンピュータグラフィクス(CG)分野における最難関国際会議の一つで、権威あるトップカンファレンスです。 ANIMINSプロジェクトについて ANIMINS(アニミンズ, ANIMe INSight)はオー・エル・エム・デジタル社が実施するデータ・生成AI利活用実証事業です。AIを「ツールの一つであり、クリエイターをサポートするもの」と明確に位置づけ、アニメ制作現場でAIの利活用が本当にできるのかを徹底的に調査しています。 詳しくは以下のホームページもご覧下さい。 経済産業省 GENIAC 特設ページ IMAGICA GROUP note記事 論文の概要 レイアウト制約付きのテキストから画像を生成する技術により、ユーザーはテキストとオブジェクトのレイアウトを指定しながら画像を生成できるようになりました。しかし、広告、ポスター、UIモックアップなどの実際のデザインアプリケーションでは、追加されるヘッドラインやロゴ、製品画像のために特定の領域が空白であることが求められることが多々あります。既存のモデルでは、これらの予約された領域が空白のままであることを保証することができず、コストのかかる手動での修正が必要となります。 本研究では、そのような"空白領域"を重要な制約条件として扱います。ユーザーが始めに定義したレイアウトを受け入れ、反応しないノイズを注入することで指定された領域がデノイジングの過程で空白のままであることを担保する拡散ベースのフレームワーク「SAWNA(Space-Aware Text-to-Image Generation)」を提案します。SAWNAは、追加のトレーニングや微調整を必要とせず,指定された領域内でのオブジェクト生成を防ぎ、他の領域では多様性と視覚的忠実性を維持します。実験結果により、SAWNAが予約された領域でのコンテンツを効果的に抑制し、生成された画像のデザインユーティリティを向上させることが示されました。本手法は、生成される画像内において柔軟にスペースを予約できるようにする技術であり、レイアウトが重要なユースケースに対して実用的な解決策を提供します。 今後の展望 レイアウトが重要な応用例の一つとしてアニメ制作が挙げられます。オー・エル・エム・デジタル社が統括する「ANIMINSプロジェクト」の環境を最大限活用し、アニメドメイン特化の研究開発を加速していきます。特に本研究での提案手法のように追加学習を必要としないアプローチは”Training-free”と呼ばれ、計算資源に要するコストを抑制することができるため、制作現場など実応用での活用が大いに期待されます。 論文情報 SAWNA: Space-Aware Text to Image Generation https://dl.acm.org/doi/10.1145/3721250.3743023著者:Ryugo Morita, Sho Kuno, Ryunosuke Tanaka, Eiji Iimori, Dinh Hoang Dai, Issey Sukeda発表予定:SIGGRAPH 2025 PostersセッションURL:https://s2025.siggraph.org/ PR TIMESはこちら

イベント情報

<イベント出展のお知らせ>MIRU2025

2025.07.31

2025年7月29日(月)~8月1日(金)に国立京都国際会館で開催される「第28回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2025)」に、EQUESが参加いたします。 EQUESは、8月1日(金)15:00〜17:00に実施されるインタラクティブセッションに参加し、当社の研究開発内容や生成AI技術を用いた最新の取り組みについてご紹介いたします。 MIRUは、画像認識・コンピュータビジョン分野の最新研究が集まる国内最大規模のシンポジウムです。各分野の研究者・実務者の方々と直接交流できる貴重な機会ですので、会場にお越しの際はぜひEQUESの展示へお立ち寄りください。 ■開催概要イベント名:第28回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2025)会期:2025年7月29日(月)~8月1日(金)会場:国立京都国際会館公式サイト:https://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/index.html 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

リリース情報

<プログラム採択紹介>「ICTスタートアップリーグ」2025年度採択企業に選定されました

2025.07.28

このたび株式会社EQUESは、総務省が推進するスタートアップ支援プログラム「ICTスタートアップリーグ」において、2025年度の採択企業に選定されました。 「ICTスタートアップリーグ」は、ICT分野で先進的かつ社会的なインパクトをもたらす技術・サービスを有するスタートアップの成長を支援するプログラムです。EQUESは本採択を通じて、展示会やピッチイベントへの出展、企業・自治体とのマッチング、海外展開を見据えたネットワーキング機会の提供など、多面的な支援を受けながら、さらなる事業成長を目指してまいります。 EQUESはこれまで、生成AIや数理最適化を軸とした研究開発と、その社会実装に取り組んできました。今回の採択を機に、技術力をさらに高めるとともに、社会や産業へのより深い貢献を目指してまいります。 今後もEQUESは、研究知の実装によって、ICT分野における持続可能な価値創出に挑戦してまいります。 ▼ICTスタートアップリーグ公式サイトhttps://ict.startupleague.go.jp/

イベント情報

<イベント出展のお知らせ> ~見る・知る・触る 最先端の生成AI~ 松尾研究所・Google×やまぐち生成AIフォーラム

2025.07.24

2025年7月25日(金)、山口市の「ニューメディアプラザ山口」にて開催される、松尾研究所主催のイベント『~見る・知る・触る 最先端の生成AI~松尾研究所・Google×やまぐち生成AIフォーラム』に、EQUESがソリューション展示で参加いたします。 本イベントでは、東京大学 松尾豊教授による特別講演や、Google Cloudによる最新ソリューションの紹介のほか、松尾研究所発スタートアップが一堂に会し、生成AIの社会実装に向けた最前線の取り組みを紹介します。 EQUESは、「品質保証領域の帳票生成AI」や「設計ナレッジを活用した3DCADソリューション」など、製造業における業務変革を支援するAIエージェント技術を展示予定です。最新の研究成果をもとにしたソリューションを、ぜひ会場でご体感ください。 ■開催概要イベント名:~見る・知る・触る 最先端の生成AI~松尾研究所・Google×やまぐち生成AIフォーラム開催日時:2025年7月25日(金)13:00〜17:00(入退場自由)会場:ニューメディアプラザ山口(山口市熊野町1-10)主催:一般財団法人 山口県デジタル技術振興財団参加申込:TECH PLAYイベントページ(事前登録制) 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

イベント情報

<イベント出展のお知らせ> 第27回 インターフェックス Week 東京

2025.07.03

<イベント出展のお知らせ> 2025年7月9日(水)~11日(金)より開催される「第27回 インターフェックス Week 東京」において、弊社がイベント出展を行います。 詳細はこちら:https://www.interphex.jp/tokyo/ja-jp.html#/ ■開催概要 日程: 2025年7月9日(水)~11日(金) 10:00~17:00 会場: 東京ビッグサイト 主催: RX Japan 株式会社 来場予定の方は、事前のご登録をお願いいたします。 来場登録する(無料) VIP来場登録する(無料)※VIPは課長・マネージャー以上の方限定 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

イベント情報

<お知らせ>ホームページをリニューアルしました

2025.06.26

平素よりEQUESのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。このたび、当社ホームページを全面的にリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。 今回のリニューアルでは、デザイン・構成を刷新し、より快適にご利用いただけるサイトを目指しました。またリニューアルにあたり、私たちが何のために存在し、どこを目指しているのか——その原点を改めて見つめ直し、EQUESとしての価値観や姿勢がより明確に伝わるよう、コンテンツを再構成いたしました。代表メッセージをはじめ、各ページを通じて私たちの想いや取り組みを感じていただければ幸いです。 今後もコンテンツの充実を図るとともに、皆さまにとって価値ある情報を発信してまいります。引き続き、変わらぬご支援の程よろしくお願い申し上げます。

リリース情報

<リリースのお知らせ>製薬特化の大規模言語モデル「JPharmatron-7B」を開発しました

2025.06.18

このたび弊社は、製薬業界向けの大規模言語モデル(LLM)「JPharmatron-7B」を開発・発表いたしました。 「JPharmatron-7B」は、薬学・製薬分野の大規模データセットをもとに学習されたモデルで、製薬文書作成など実務での活用を想定して設計されています。70億パラメータの比較的軽量な構造で、社内ネットワークやローカル環境でも運用可能です。 また、製薬・薬学分野における評価基準の整備を目的として、日本薬剤師国家試験、名寄せ、齟齬点検といった3つのタスクからなる独自ベンチマーク「JPharmaBench」もあわせて開発・公開いたしました。 本モデルは、既存の国内外のベンチマークにおいて、同規模のオープンモデルである「Meditron3-Qwen2.5-7B」や「Llama-3.1-Swallow8B-Instruct-v0.3」をすべての評価項目で上回る性能を記録しており、同パラメータ規模における最高水準の性能を達成しています。なお、本開発は経済産業省/NEDOによる「GENIAC」プロジェクトの一環として実施されています。 今後は、EQUESが提供する製薬業界向けAIソリューション「QAI」への実装や、各種共同研究への活用を見据えております。 JPharmatronおよびJPharmaBenchは、HuggingFace上でも公開しておりますので、ぜひご覧ください。 ▼JPharmatronhttps://huggingface.co/EQUES/JPharmatron-7B ▼JPharmaBenchhttps://huggingface.co/collections/EQUES/jpharmabench-680a34acfe96870e41d050d8 本モデルにご関心のある方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちら

イベント情報

<お知らせ>Startup JAPAN EXPO 2025「Dream Pitch グランプリ」優勝のご報告

2025.06.10

このたび株式会社EQUESは、2025年5月8日(木)〜9日(金)に東京ビッグサイト南展示棟で開催された 「Startup JAPAN EXPO 2025」 内ピッチコンテスト 「Dream Pitch グランプリ(グランプリステージ)」 において、最優秀賞(優勝) を受賞いたしました。 当日は 400 社を超える国内外スタートアップが集う中での登壇となり、当社は自社サービス 「(サービス/プロダクト名)」 をテーマにプレゼンテーションを実施。審査員評価と会場投票の双方で高い評価をいただき、栄えあるグランプリに選出されました。 受賞の背景と今後の展望 今回の受賞は、日頃よりご支援くださるお客様・パートナーの皆さまのお力添えの賜物です。 EQUES は今後も、プロダクトの磨き込みと事業拡大を加速させてまいります。また、社会課題の解決と産業全体の発展に貢献すべく、さらなるイノベーション創出に取り組みます。 イベント概要 項目内容名称Startup JAPAN EXPO 2025会期2025 年 5 月 8 日(木)〜 5 月 9 日(金)10:00–17:00会場東京ビッグサイト 南展示棟主催Eight(Sansan 株式会社)(EQUES)ピッチ開催Day 2(5 月 9 日)Dream Pitch グランプリ 皆さまへの感謝 改めまして、ご支援・ご期待を寄せてくださるすべてのステークホルダーの皆さまに心より感謝申し上げます。これからも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。

1 2 3